毎朝、最新の気になる記事や話題をXでポストしている「#おはようデザインメモ」。
9月もさまざまなテーマを取り上げてきましたが、今月はとくに“生成AIとの向き合い方”や“UIの設計意図”、“現場のリアル”といった話題が印象的でした。
今回は、その中から5つのトピックを選び、当時どんな話題だったのか、今あらためて振り返ります。見逃していた方も、読んだけど流してしまった方も、気になる話題があればぜひチェックしてみてください。
1. 画像生成AI「Nano‑banana」が話題に
8月末に公開された画像生成AI「Nano‑banana」が、9月に入りSNSやブログで急速に話題となりました。Xでもプロンプト共有や作例紹介が盛り上がり、「とりあえず触ってみる」というムーブメントが広がっていました。
Gemini の Nano Banana で、画像生成をもっと楽しく、自由自在に!|Gemini – Google の AI
2. UIとしてのハンバーガーメニューはアリ?ナシ?
UIデザインの「ハンバーガーメニュー」の是非が、Togetterでまとめられ再び注目を集めました。使い勝手やユーザー行動に関する意見がXで活発に交わされ、デザイナーや興味のある人たちの視点が多く見られる投稿となりました。
3. 画像生成AIとモラル:クリエイターに求められる視点
急速に成長する生成AIの一方で、AI任せにしてしまうことに警鐘を鳴らす出来事がありました。なんと、殺人犯をAIが人気者だと勘違いして、モデル画像として生成して大問題に。AIを扱うクリエイターとしての倫理意識やリサーチ力を再認識したいです。
【JALの「AI画像」炎上は他人事じゃない】問題を繰り返さないためのルール
4. 万博でのフォント探しが面白そう
9月は万博の開催期間中なのもあり、万博関連の話題も多く出ていました。
その中で、モリサワnote編集部が、大阪・関西万博におけるフォントの利用事例を公開。案内やサインデザインでフォントが実際にどう使用されているのか、こういったイベントで着目してみるのも楽しく学びになりそうです。
5. デザインシステム導入、なぜ現場でうまくいかない?
「導入はしたけれど、うまく機能していない…」という悩みを持つデザイナーやエンジニアに向けた記事が注目されました。ベストプラクティスを導入するだけでなく、「仕組み・ビジネス・チーム」という3つの視点から振り返ることの重要性が提起されています。
最後に
今回取り上げたトピック以外にも、「#おはようデザインメモ」では毎日、最新の気になる記事や話題をポストしています。
気軽にフォローして覗いていただけたら嬉しいです。→ @designmemo_jp
10月も引き続き、一緒にデザインを楽しんでいきましょう!
Comments
※ コメントはこちらで承認の作業を行うまでは表示されません。ご了承ください。